東洋医学の哲学

基本は「陰陽五行」

東洋医学には基本ともいうべき哲学があります。東洋医学のひとつである漢方薬治療も、その哲学のうえに成り立っている医療です。哲学とは、「陰陽五行」です。

「陰陽論」と「五行学説」

陰陽五行説は、「陰陽論」と「五行学説」から成り立っています。

陰陽とは

陰陽とは、自然界のすべてのもの、事象を、その性格から陰と陽に分けて論じたものです。たとえば、女性は陰、男性は陽、月は陰、太陽は陽という分け方です。人のからだでも、腎は陰に属し、心は陽に属すると考えます。

五行とは

さらに、五行があります。五行とは、自然界に存在するものすべてが、木・火・土・金・水の5つの要素からなっているという考え方です。この5つの要素は、それぞれ助け合う関係(相生関係)、抑え合う関係(相剋関係)があります。

相生関係と相剋関係

木が火を、火が土を、土が金を、金は水を、水は木を生じるというのが相生関係で、逆に、木が土を、土が水を、水が火を、火が金を、金が木を抑えるのが相剋関係となります。

お互いに生み助け合う関係を相生関係、お互いに抑え合う関係を相剋関係といいます。自然界は、この相生、相剋の平衡関係を維持することで調和を保っています。

人体の生理活動の中心である五臓六腑も、この相生と相剋の関係を維持することで健康状態を保っているのです。

五臓六腑の絶妙なバランス

東洋医学では、それぞれの臓器(西洋医学の臓器ではなく、東洋医学でいう五臓六腑です)にも、五行があてはめられています。

五臓六腑とは

五臓六腑の五臓とは、「肝(木)・心(火)・脾(土)・肺(金)・腎(水)」、六臆とは、「胆(木)・小腸(火)・胃(土)・大腸(金)・膀胱(水)と三焦(主なはたらきはからだの水分の調整。五臓六腑のすべてに関係している経絡)」となっています。

西洋医学でいう臓器の違い

五臓六賄は、西洋医学でいう臓器とはかなり意味合いが違います。少なくとも、心といっても、心臓という臓器だけを指すのではなく、はたらきや役割、ほかの臓器との関係なども考えに入れたうえで、心と呼んでいます。

杉田玄白による『解体新書』翻訳

東洋医学を理解しようとするとき、こうした混乱を起こしがちなのは、江戸時代に杉田玄白が『解体新書』を翻訳するときに、西洋医学の臓器名に東洋医学の臓腋の名称を流用したためだといわれています。

バランスが崩れると病気に

それはともかく、東洋医学では、五臓六腑が非常に密接、かつ微妙なバランスのもとでつながっていると考えています。このバランスが崩れたときに病気は発生します。