東洋医学の診察

「関係性の医学」

東洋医学は、陰と陽の関係、五行の関係をベースとした「関係性の医学」ということができます。西洋医学では、胃に症状が出れば、胃の治療しかしません。一方、東洋医学では、ほかの臓腑との関係性のなかから、胃の不調にアプローチしていくのです。

心にも陰陽五行

生活態度までひっくるめて診断

心の状態、自然現象など、すべての事象が陰と陽、五行に分けられています。からだとの関係を、陰陽五行を用いて、ストレスの受け止め方や、人との接し方といった生活態度までひっくるめて診断、治療していけるのが東洋医学なのです。

怒りは「木」「肝」

たとえば、怒りという感情は五行でいえば木や肝と密接に関係しています。つまり、肝に流れる血が不足することで、イライラして怒りっぽくなります。また、肝に気が不足すれば、ちょっとしたことでおびえやすくなります。

五行に即した漢方薬

肝にはたらきかける漢方薬を処方することで、イライラや怒り、おびえがおさまっていきます。逆に、いつも怒りをもってイライラしている人は、その感情が肝に影響を与えるということです。
周囲を見回してみると、肝臓が悪い人はけっこう怒りっぽかったりするのではないでしょうか。

経験則を体系化

人をしっかりと診る

東洋医学では、経験則を体系化しています。そのため、東洋医学の診察は、その人をしっかりと診ることから始まります。体内の状況を把握し、ほかの臓臆や感情、環境などとの関連性を見極めてはじめて診断ができ、漢方薬が処方されるのです。

からだのサイン「証」を診る四診

患者の体内の状況をしっかり診て、気・血・津液の流れを把握し、訴えを聞き、からだに出ているサインを読み取っていくのが、漢方の診断です。

このからだから発せられているサインを「証」といい、診察することを、"証を診る"という言い方で表現します。漢方薬は決定された"証"をもとに処方されます。