冬の健康法と食材

東洋医学では、冬はエネルギーが低下する季節だと考えられています。寒さと乾燥が激しくなり、四季のなかで「陰」が最も盛んになります。自然界では、植物が枯れ落ち、動物は冬眠し、万物が春に備えてエネルギーを蓄えます。私たち人間も無理をせずに、じっくりと体を休めましょう。

「寒邪」とは

「寒邪」(かんじゃ)とは、体の熱を奪う冬の邪気です。肌や呼吸器から侵入したり、冷たい物を食べ過ぎた時に直接内臓へと入り込んだりします。カゼ、全身の冷え、腹痛、気・血・津液の巡りが悪くなったために起こる痛みの症状の原因です。寒邪を防ぐには、"温性や熱性の食材"、"気・血・水の巡りを活発にする食材"が効果的だとされます。

エネルギーを蓄える

冬は体力を消耗させずに、できるだけ体を休め、エネルギーを蓄えましょう。過度な疲れは、成長、発育、生殖活動をコントロールする「腎」を痛めます。

「腎」を強化

腎の働きが弱まると、子どもの成長の遅れ、老化の進行、精力減退、生理不順といった症状が起こりやすくなります。冬の間は、「腎の働きを高める食材」「黒い色の食材」を積極的に食べましょう。

「燥邪」にも要注意

冬は「燥邪」(そうじゃ)にも注意が必要です。秋に引き続き空気が乾燥しているためです。体に潤じを与えるべく、「津液を補う食材」や「甘味と酸味食材の組み合わせ」で対抗しましょう。体を温める作用が強い「熱性の食材」は冬に適していますが、取り過ぎると乾燥を悪化させる原因になります。乾燥の症状が強い時は、食べる量を控えましょう。

香りの良い食材で気持ちを安定

冬は体だけでなく、気持ちも穏やかでいることが重要です。師走や正月と何かと忙しい時季なので、イライラしやすい時は"気の巡りを活発にする食材"や"香りのよい食材"を取り入れて、ストレスをためない工夫をしましょう。

気を補う

また、気持ちがふさぎこんでしまい、恐れや悲しみの感情がある時は、"気を補う食材""血を補う食材"を食べるとよいでしょう。

冬におすすめの食材

「クワイ」~のどの不調に

クワイは、茎の先に芽がみえることから「芽出たい」とされ、おせち料理に欠かせない食材です。クワイには、肺を潤す作用があり、咳止め、痰切り、口やのどの渇きを解消します。冬の乾燥から身を守ってくれるので、1年の始まりを健康的に過ごすためにも、正月に食べるとよいでしょう。

頻尿やむくみにも

また、尿トラブルによいので、頻尿の人、むくみがちな人にもおすすめです。血の巡りをよくする作用と炎症を抑える作用があるので、鼻血などの出血や、ニキビや皮膚の腫れ物にも適しています。

「ユズ」~食欲不振に

実を食べず、皮や絞り汁を利用するユズですが、実と皮ではもつ作用が異なります。

実には、胃をととのえて消化を高める働きがあり、食欲不振や消化不良の改善に効果を発揮します。また、酒や魚の毒を抑える作用があるので、魚の下ごしらえ、料理や飲み物などに絞り汁を活用するとよいでしょう。

皮ごと使ったユズ茶

皮には、気を全身に巡らせる作用があり、イライラ、不眠、お腹の張りを解消します。また咳や痰を抑えるので、のどが弱い人は、皮ごと使った「ユズ茶」を継続して飲むとよいでしょう。

「はまぐり」~乾燥や乾きに

はまぐりには、不足した津液(しんえき)を補う働きと、余分な水分を排出する働きがあるとされます。口やのどの渇き、肌や髪のパサツキ、むくみ、皮膚のかゆみなど、水分代謝の乱れが引き起こす症状の改善によいでしょう。湿熱体質の人にむいているので、ハマグリの風味を生かしたスープや蒸し物などにし、継続して食べましょう。

また、寒性の食材なので、体の余分な熱を鎮めます。とくに血に作用して、血の老廃物を取り除くので、ニキビなどの吹き出物、ふらつきの症状がある人にもおすすめです。